iDeCo
PR

iDeCoの隠れたリスクとは?特別法人税をわかりやすく解説!

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金形成に向けた税制優遇制度として多くの人に活用されています。しかし、iDeCoにはあまり知られていないリスクが潜んでいることをご存じでしょうか?それが「特別法人税」です。この税金は現在凍結されていますが、法的には廃止されておらず、将来的に復活する可能性も指摘されています。この記事では、特別法人税の仕組みや、その復活がもたらす影響について詳しく解説します。


1. iDeCoの基本概要

1-1. iDeCoとは?

iDeCoは、毎月一定額を積み立て、自分で運用しながら老後資金を準備する制度です。主なメリットは以下の3つ:

  • 掛金が全額所得控除:税金の負担が軽減される。
  • 運用益が非課税:積立期間中、運用益に税金がかからない。
  • 受け取り時の優遇税制:年金形式や一時金形式で受け取る際、控除が適用される。

これらのメリットにより、長期的な資産形成に最適な制度とされていますが、「特別法人税」というリスクが存在します。


2. 特別法人税とは?

2-1. 基本的な仕組み

特別法人税とは、iDeCoや企業型確定拠出年金(DC)などの積立資産に対して課される税金で、その税率は年間1.173%です。この税率は、運用益ではなく、積立金全体に対して適用されます

  • :積立金が1000万円の場合、年間11万7300円の税金が課される。

2-2. 課税対象は「全体」

通常の税金は運用益に課税されますが、特別法人税は積立金の総額が対象です。この仕組みのため、積立額が増えるほど課税額も増大します


3. 特別法人税の現状と将来のリスク

3-1. 現在は凍結中

特別法人税は1999年以降、凍結されています。凍結の背景には以下の理由があります:

  • 老後資金形成を目的とした制度に高い課税を課すことが、国民に不利益を与えるとの判断。
  • 税制優遇制度の信頼性を損ねる恐れがあるため。

3-2. 法的には廃止されていない

特別法人税は凍結されているだけで、法律上は現在も有効な規定です。そのため、凍結が解除される可能性はゼロではありません

3-3. 復活した場合の影響

特別法人税が復活すると、積立金全体に毎年課税されるため、特に長期運用を前提とするiDeCoでは「負の複利」によって資産が目減りします。


4. 復活時に予想される「負の複利」

4-1. 60歳まで引き出せないリスク

iDeCoでは原則60歳まで資産を引き出すことができません。そのため、特別法人税が復活した場合、残りの年数分、毎年課税され続けることになります。積立金が増えれば増えるほど、課税額も増加します。

4-2. 負の複利の影響

特別法人税は資産全体に毎年1.173%課されるため、年数が経つほど複利の力で資産が減少します。

  • :資産1000万円を20年間保有し、毎年1.173%が課税された場合、20年後には約792万円に減少(単純計算)。
  • 利益ではなく元本を含む全体が課税対象となるため、資産形成への打撃が大きくなります。
合わせて読みたい
リボ払いと複利の怖さ:借金が雪だるま式に増える理由とは?
リボ払いと複利の怖さ:借金が雪だるま式に増える理由とは?

5. iDeCo利用者が取るべき対応策

5-1. ニュースを注視する

特別法人税の凍結期間は法律改正で延長されてきましたが、将来的な制度変更の可能性はゼロではありません。定期的に税制改正の動向をチェックしましょう

5-2. iDeCo以外の選択肢を活用する

新NISAなど、流動性の高い非課税制度も活用することで、iDeCoのリスクを補完することができます。特別法人税が復活した場合の備えとして分散投資を心がけましょう。

5-3. 長期投資の計画を柔軟に調整する

  • 特別法人税のリスクを念頭に置き、必要であれば運用商品や掛金の配分を見直すことも検討してください。

まとめ

iDeCoは優れた税制優遇制度ですが、特別法人税という隠れたリスクを理解しておくことが重要です。現在は凍結されているものの、復活する可能性を完全には排除できません。60歳まで引き出せない制度設計のため、負の複利が長期間にわたり資産を減らすリスクがあります。iDeCoだけに頼るのではなく、NISAや他の資産運用方法を組み合わせてリスク分散を図りながら、賢く資産形成を進めましょう。

スポンサーリンク
SBI証券[旧イー・トレード証券]
株・投資信託ならネット証券のマネックス
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました