ゴリラ先生のやさしい投資教室│第35回 長期投資は続けることが大事!続けるために必要なことは?
スーツとメガネがトレードマークの、頼れるお金のナビゲーター。
知識は豊富だけど説明はやさしく、質問には真剣に向き合ってくれる。
今日もハルトとミナミの“なぜ?”に、穏やかに答えてくれる先生。

YouTubeで見たFIRE動画に憧れて、投資に興味を持った13歳。
テンバガーや仮想通貨にすぐ飛びつく、元気でちょっとビビりなタイプ。
まだ投資は未経験で、ミナミやゴリラ先生に教わりながら勉強中。
SNSで投資を知り、「お金の勉強って大事かも」と思い始めた13歳。
慎重派で、定期預金や貯蓄型保険に安心感を覚えるタイプ。
ハルトの勢いに振り回されつつも、一緒に少しずつ学んでいる。
はじめに ~ハルトのモヤモヤ~
先生、この前、友だちに投資の話をしたんだけど、“怖いからやりたくない”って言われちゃってさ。
私の友だちもそうです。“お金のことはよく分からないから”って言われました。

うんうん、それはよくある話ですね。投資が怖いと感じるのは、悪いことではありませんよ。
そうなんだ。でも、なんで“怖い”って思う人が多いんだろ?

それはね、“納得していないから”なんです。今日は、“続けるために必要なこと”を一緒に考えてみましょう。
投資でいちばん難しいのは「始めること」より「続けること」
たしかに、始めるのは簡単でも、続けるのは意外と難しいですね。

そうですね。長期投資は“時間を味方につける投資”ですが、味方にできるほど続けられない人が多いんです。
どうして途中でやめちゃうの?

それは、“怖くなるから”です。株価が下がったり、ニュースで不安な話を聞いたりすると、心が落ち着かなくなるんですよ。
確かに、見ない方がいいって分かってても、ついスマホを見ちゃいます…。
人は“分からないこと”を怖いと感じる

人は、見えないものを怖がる生き物です。たとえば、真っ暗な森の中を歩くと不安になりますよね。
そりゃあ怖いよ!どこに何があるか分かんないもん!

そう。それと同じで、“投資の仕組みが分からない”から不安になるんです。
つまり、“怖さ”の正体は、“分からなさ”なんですよ。
ということは、“怖い”って感じるのは自然なことなんですね。

その通り。でも、怖いままでは続けられません。
だからこそ、“納得”が必要なんです。
“納得”できると、心がブレなくなる
納得って、どういうこと?

納得とは、“理解して受け入れること”です。
たとえば、株価が下がっても“企業の利益が悪くなったわけじゃない”と分かっていれば、慌てませんよね。
仕組みを知っていれば、ちょっと下がっても安心できます。

そう。納得していれば、感情ではなく“理解”で判断できるんです。
これが、“長期投資を続ける力”になるんですよ。
納得するために、勉強が必要
でも先生、“納得できる投資”ってどうやって見つけるの?

それには、“勉強”が欠かせません。
ただし、難しい公式や資格の話ではなく、“なぜ”を知ることが大事です。
たとえば、“なぜインデックス投資が安定してるのか?”とか、“どうして複利が強いのか?”みたいな?

その通り。そういう“なぜ”を理解すると、投資の動きを怖がらずに見られるようになります。
勉強は、“自分を安心させるための知識”なんです。
なるほど!勉強することで、“自分の投資に自信が持てる”んだね!
“続ける”とは、“安心して預けられる自分になること”

投資を続けるというのは、“お金を動かすこと”よりも、“心を整えること”に近いんですよ。
心を整える…ですか?

そう。お金は“怖い”と思っているうちは、焦ってしまいます。
でも、“自分の判断を信じられる”ようになると、焦らなくなるんです。
その信頼を支えるのが、“学び=勉強”なんですよ。
勉強って、損を防ぐためだけじゃなくて、“安心して続けるため”でもあるんだね。

その通り。“勉強”は、“心の保険”なんです。
焦らず・比べず・自分のペースで
じゃあ、投資を続けるコツって、“納得しながら勉強すること”なんですね。

まさにその通りです。投資はマラソンと同じ。
人と比べて焦っても、ゴールは近づきません。
大切なのは、自分が納得できるペースで走り続けることです。
うん!ボクも、もっと勉強して“納得できる投資家”になりたい!

いいですね。その気持ちこそが、長期投資家への第一歩です。
まとめ

今日の授業のポイントをまとめましょう。
- 長期投資で一番大事なのは「始めること」より「続けること」。
- 続けられない理由は、“分からないこと”による“怖さ”。
- “怖い”を減らすには、“納得”が必要。
- “納得”のためには、“勉強”が欠かせない。
- 勉強は、自分を安心させるための“心の保険”。
- 焦らず・比べず・自分のペースで、“納得できる投資”を続けよう。
“納得して続ける”って、かっこいいね!
うん、“勉強する投資家”って、ちょっと憧れます。

そうやって考えられるようになった時点で、もう立派な投資家ですよ。


