ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
マネーリテラシー
PR

「保険を見直しませんか」の罠?セールストークの巧みな誘導に注意

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

テレビCMやネット広告、保険ショップの看板などでよく見かける言葉があります。

「保険、見直しませんか?」

この言葉に、あなたはどんな印象を持つでしょうか?
「保険料が安くなるならうれしい」「保障が充実するならありがたい」……たしかに、そのように思えるかもしれません。

しかし筆者は、ある保険のCMを見ていて違和感を覚えました。
そのCMでは、保険に入ることを前提として、「どの保険にするか」だけを比較していました。まるで保険に入らないという選択肢は存在しないかのように。

これは実は、セールスの現場で多用されている誘導的な心理手法の一例です。
この記事では、保険セールストークに潜む“前提の罠”と、それを見抜くための知識について、マネーリテラシーの視点から解説していきます

よくある「保険の見直し」トークに潜む誘導

無料保険相談や営業トークでよく使われる言葉を見てみましょう。

  • 「保障はそのままで、保険料が月3,000円安くなります」
  • 「最新の保険に切り替えれば、入院保障が2倍に」
  • 「お子さまの年齢に合わせて、将来を見据えた見直しを」

一見お得に思えるこのような提案、実は共通点があります。
それはどれも、「保険に入ること自体が前提」になっているという点です

「見直し=加入継続」が常識になっていないか?

「見直し」という言葉には、本来「やめる」「必要ないと判断する」という意味も含まれるはずです。
しかし保険のセールス現場では、「見直す=別の保険に乗り換える」というニュアンスでしか使われていません

これでは、「契約を続けるかやめるか」という本質的な判断ができなくなります。
この状態は、心理学的には「選択肢の絞り込み(オプションリミテーション)」と呼ばれる誘導テクニックの一種です。

選択肢を狭める「ナッジ」と「フレーミング効果」

このように、消費者にある選択を取らせたいときに、「そもそも別の選択肢があること自体を見えにくくする」のが、ナッジ理論やフレーミング効果の典型です。

ナッジ(Nudge)

  • 人の判断にそっと“後押し”をかける誘導技術
  • 保険に入らないという選択を示さず、「入って当然」という空気をつくる
  • 「みんな加入しています」「保障が充実して安心」といったフレーズが多用される

フレーミング効果

  • 同じ内容でも「どう見せるか」で判断が変わる心理現象
  • 「見直し」と言いながら、「契約するかどうか」の議論には一切触れない
  • 「A社とB社、どちらがいいですか?」という提示で、加入自体を前提にさせる

狭められた選択肢(Narrow Framing)

  • 本来あるべき「契約する/しない」の二択を、「どの保険にするか」の一択にすり替える
  • 結果的に、加入しないという選択肢が脳内から排除される

保険は本当に必要なのか?ゼロベースで考える

セールストークに流されずに判断するためには、「保険に入る前提」を疑うことが必要です。

実は手厚い日本の公的保障

  • 高額療養費制度:医療費が一定額を超えると自動的に支援が受けられる
  • 傷病手当金:会社員なら、病気で休んだときに収入を補填
  • 遺族年金制度:扶養家族がいれば、遺族に年金が支払われる

これらを知らずに「医療費が不安だから」「家族のために」と保険に入る人が少なくありません

ライフスタイルに応じて「いらない保険」もある

  • 独身・子なしで死亡保険が必要?
  • 資産が数百万円あれば、軽度の入院費は貯金でまかなえる
  • 定期的に保険料を払い続けるコストと、実際の保障のバランスは見合っているか?

保険販売員が“中立”とは限らない

多くの人が、「保険のことは保険ショップやFPに相談すれば安心」と考えています。
しかし、ここにも盲点があります。

  • 多くのFPは保険代理店と提携しており、契約成立で報酬を得る
  • 無料相談と銘打ちつつ、実質的には保険販売の場になっていることも
  • 中立な立場を装いながら、「乗り換えさせる」トークが多用される

つまり、「相談したら乗せられていた」という状況が、構造的に起こりやすいのです。

合わせて読みたい
保険と預金は本当にお得? 広告・営業トークのカラクリを徹底解説
保険と預金は本当にお得? 広告・営業トークのカラクリを徹底解説

真の見直しとは、「やめる自由」を含むこと

本当に自分に合った保障を考えるには、次の3ステップが不可欠です。

  1. 保険が必要かどうかを、ゼロベースで考える
  2. 必要な場合も、過不足なく絞り込む
  3. 最後に、最も安く・わかりやすい方法を選ぶ

つまり、「見直し=保険を変えること」ではありません。
「そもそも保険がいるのか?」という問いを投げかけるところから始めるべきなのです

まとめ:保険の見直しには「契約しない自由」も含まれている

「保険を見直しましょう」というセリフは、私たちに安心感を与えると同時に、「保険に入ることが当然」という前提を無意識に押し付けてくるものでもあります。

  • その前提が正しいか、まず疑ってみること
  • 保険に入らないという選択肢も、冷静に検討すること
  • 本当に自分に必要な保障が何なのかを、第三者の視点で再評価すること

これこそが、マネーリテラシーの第一歩です。
保険の見直しとは、「契約を切る自由」も含まれるのだということを、ぜひ心に留めておいてください。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました