ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
資産運用
PR

デジタルゴールドは本当に“資産”になりうるのか?暗号資産のリスクと現実を冷静に考える

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

最近、「ゴールド(金)」の価格が過去最高を更新し、ニュースでたびたび取り上げられています。
同時に、“デジタルゴールド”とも呼ばれるビットコイン(Bitcoin)にも注目が集まりつつあります。

しかし、暗号資産は“金のような安全資産”とは似て非なるもの。
その仕組み・リスク・税制を正しく理解しないまま投資すると、大きな損失を被る可能性があります。

この記事では、暗号資産の基本的な特徴から、ボラティリティ(価格変動)・税制上の扱い・法整備の課題を整理し、
長期投資家にとって暗号資産は本当に「資産」たり得るのか?を考えます

暗号資産とは?

暗号資産(仮想通貨)とは、ブロックチェーンという仕組みを使って発行・管理される“デジタル通貨”のことです
代表的なものに、

  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ソラナ(SOL)

などがあります。

中央銀行や政府が管理する通貨とは異なり、取引履歴がブロックチェーン上で分散的に記録される点が特徴です。
これにより、国境を超えて送金できる銀行を介さない決済が可能といった利点があります。

なぜ「デジタルゴールド」と呼ばれるのか

ビットコインは、発行上限が2,100万枚と決まっており、
「金のように数が限られている=価値が保たれる」との期待から“デジタルゴールド”と呼ばれるようになりました。

実際、2020年代初頭にはインフレ懸念から「金とビットコインの二本柱で資産を守る」という考え方が広がりました。

しかし、両者には大きな違いがあります。

比較項目ゴールド(金)ビットコイン(BTC)
発行主体自然資源(有限)プログラムによる発行上限(有限)
価値の裏付け実物資産・工業需要市場の需要と期待
価格変動比較的安定(年数%)極めて不安定(年数十%)
保有形態現物・ETF・純金積立ウォレット・取引所
法的安定性高い(各国で明確な制度)未整備(国によって扱いが異なる

共通点は「希少性」だけであり、安定資産としての性質は大きく異なります

ボラティリティの高さ ― 「デジタル金塊」ではなく「ジェットコースター」

暗号資産の最大の特徴は、値動きが激しすぎること。

たとえばビットコインは――

  • 2021年11月:約760万円
  • 2022年12月:約240万円(▲70%下落)
  • 2025年10月現在:再び約900万円台

1年で2〜3倍、あるいは半値以下になることも珍しくありません

このような値動きは、金や株式市場の何倍ものボラティリティを持ち、
短期的な投機対象としては魅力的でも、長期の資産形成には不向きです。

税制の壁 ― 暗号資産の最大のハードル

暗号資産の税制は、株式や投資信託とは大きく異なります

日本では、暗号資産の売却益・交換益は雑所得として扱われ、
他の所得と合算して累進課税(最大45%)がかかります。

つまり、

  • サラリーマンが副収入で得た場合 → 所得が増えて税率アップ
  • 利益が出ても税金で半分近く失うケースも

さらに、株式のような損益通算や3年間の繰越控除もできません。
損をしても税金面での救済がないため、リスクに見合った制度設計とは言いにくいのが現状です。

法整備の遅れ ― 「投資家保護」が追いついていない

日本では、暗号資産取引所の登録制度は存在するものの、
過去には取引所による破綻・ハッキング・経営不祥事などが度々起きています。

  • 2014年:Mt.Goxのビットコイン流出事件
  • 2018年:CoincheckのNEM流出事件
  • 2022年:FTX破綻(海外)

これらの事件を受けて徐々に規制は整備されつつありますが、
依然として「預けた資産の扱い」「不正アクセス時の補償」「顧客資産の分別管理」などが完全とは言えません

法整備と監督体制が不十分な市場では、投資家保護が追いつかないという現実があります。

暗号資産流出時に取引所が保証してくれる場合もありますが、取引所が支払い不可能なほど巨額の流出であれば、預けていた資産は返ってきません。ここが株式や債券との大きな違いと言えるでしょう。

長期投資を前提にするなら「買わなくていい資産」

暗号資産は、テクノロジーとしては革新的です。
しかし、長期の資産形成という観点では、

  • 値動きが激しすぎる
  • 税制上の不利が大きい
  • 法制度の安定性が低い

という3重のリスクを抱えています。

“デジタルゴールド”という言葉に惑わされず、
「投資」ではなく「投機」の対象として距離を置くのが賢明です。

もしどうしても興味があるなら、
「全資産の1〜2%以内」といった範囲で“遊び資金”として持つ程度にとどめるのが現実的でしょう。

まとめ

暗号資産はブロックチェーン技術を使った新しい通貨で、「デジタルゴールド」と呼ばれることもあります。
しかし実際には価格の変動が激しく、短期間で大きく上下するなど安定資産とは言えません。

さらに、日本では利益が雑所得として最大45%課税され、株式のような損益通算もできないため、税制面でも不利です。
取引所の法整備や投資家保護もまだ不十分で、資産を安全に預けられる環境も整っていません。

これらを踏まえると、暗号資産は長期の資産形成には適さず、基本的には「買わなくていい資産」と考えるのが妥当です。
興味がある場合でも、資産の一部にとどめておくのが現実的でしょう。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました