資産運用
PR

初心者でも迷わない!証券口座の選び方完全ガイド|ネット証券を強く推奨する理由

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

投資を始めるには、まず証券口座を開設する必要があります。
しかし、「ネット証券」「対面証券(証券会社)」「銀行証券」のどこで開設すればいいのか迷う人も多いでしょう。

結論から言うと、初心者が投資を始めるなら、ネット証券一択です。
対面型の証券会社や銀行で口座を開設すると、手数料の高い商品を強く勧められるリスクがあります。

一方、ネット証券なら、手数料を抑えつつ、自分のペースで賢く投資を進めることができます。

この記事では、各証券口座のメリット・デメリットを比較し、なぜネット証券を強く推奨するのかを詳しく解説します

証券口座の種類と選び方|結論はネット証券が最適

証券口座には、以下の3種類があります。

種類特徴向いている人
ネット証券(おすすめ!)手数料が安く、自由に取引できる。オンライン完結。初心者含め、全員におすすめ!
対面証券(証券会社)営業担当者がつくが、手数料が高い。まとまった資産があり、自分で選ぶのが不安な人
銀行・郵便局系証券口座と連携できるが、取扱商品が限られ、手数料も高い。銀行をよく利用するが、投資知識が全くない人

結論:初心者は迷わずネット証券を選ぼう!
証券会社や銀行の窓口で勧められる商品は、ほぼ確実に手数料が高く、最終的な資産形成に悪影響を及ぼす可能性が高いからです

ネット証券を強く推奨する理由

✅ 理由① 手数料が圧倒的に安い

例えば、同じ投資信託を買う場合の手数料を比較すると、ネット証券と対面型の証券会社では 大きな差があります

証券口座の種類投資信託の購入手数料信託報酬(年間)
ネット証券(SBI・楽天)0円(ノーロード)0.1~0.3%
対面証券(野村・大和)3%(100万円投資すると3万円)1~2%
銀行証券(三菱UFJ・みずほ)3%(高コスト)1~2%
  • 長期投資では、この手数料の差が最終的な資産額に大きな違いを生む!
  • 手数料が高いと、資産が増えにくくなる=老後資金が目減りする。

✅ 理由② 自分で商品を選べる

ネット証券なら、投資信託・ETF・個別株など、コストの低い良質な商品を自由に選ぶことが可能です

一方、証券会社や銀行の窓口では、販売手数料が高い「手数料稼ぎのための商品」を勧められがちです。

  • 「おすすめの投資信託を教えてほしい」と銀行や証券会社の営業に相談すると、高コストな商品を売りつけられるリスクが高い。
  • 投資の勉強はこのブログや、他の投資系ブログ・YouTubeで学んだほうが、最終的に資産を大きく増やせる!

✅ 理由③ 24時間、スマホ・PCで取引できる

証券会社や銀行の窓口は平日9時~15時までしか開いていないため、会社員には不便です。
一方、ネット証券ならいつでもどこでも投資の管理ができるので、自由度が圧倒的に高い

結論:証券会社や銀行窓口を使うメリットはほぼない!

「投資の勉強はしたくない…」という人はロボアドバイザーもアリ

「投資の勉強なんて面倒くさい」「忙しくて投資に時間をかけたくない」という人には、ロボアドバイザー(AI自動運用)という選択肢もあります

📌 ロボアドバイザーとは?

  • AIが資産配分を決め、自動で運用してくれるサービス
  • 初心者でも手間をかけずに投資できる
  • 手数料は高め(0.5~1%)だが、対面証券よりは低い

おすすめのロボアドバイザー
ウェルスナビ(WealthNavi):国内最大手のロボアド
THEO(テオ):少額から始められる
楽ラップ(楽天証券):楽天ポイントで投資可能

ロボアドの詳細は、こちらの記事で解説!
ロボアドバイザーを使うべきか?メリット・デメリットと投資スキルの重要性
ロボアドバイザーを使うべきか?メリット・デメリットと投資スキルの重要性

証券口座の開設手順(ネット証券の場合)

📌 ネット証券の口座開設はカンタン! 5分で申し込み完了

  1. 証券会社の公式サイトにアクセス(SBI証券・楽天証券など)
  2. 口座開設の申し込みフォームを入力
  3. 本人確認書類(マイナンバーカードなど)をアップロード
  4. 審査完了後、ログイン情報を受け取る
  5. 入金して投資スタート!

筆者としては、SBI証券を強くオススメします! 理由や詳しい解説手順は下記の記事にまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい
SBI証券の口座開設完全ガイド|初心者でも簡単にできる手順を解説
SBI証券の口座開設完全ガイド|初心者でも簡単にできる手順を解説

まとめ|ネット証券を選べば最終的な資産は圧倒的に大きくなる!

証券口座の選び方で 最も大切なのは「手数料を抑えること」 です。
ネット証券なら、低コストで運用できる
証券会社・銀行窓口は「手数料の高い商品を売りつけられるリスク」がある
投資の勉強は、ブログやYouTubeを活用すればOK

💡 証券口座を開設するなら、ネット証券(SBI証券・楽天証券など)を選ぼう!
💡 どうしても勉強が面倒なら、ロボアドバイザーを活用するのもアリ!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました