投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『相関係数』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

投資を始めるとよく耳にする言葉の一つに「相関係数」があります。この言葉を正しく理解することで、ポートフォリオのリスク管理や分散投資の効果を高めることができます。この記事では、相関係数の基本的な意味と、実際の投資商品の相関関係の例を挙げてわかりやすく解説します


相関係数とは?

相関係数とは、2つのデータがどれくらい同じ方向に動くかを数値で表したものです。値は-1から1の間を取り、以下のように解釈します。

  • +1:完全に同じ方向に動く(正の相関)
  • 0:全く関連性がない(無相関)
  • -1:完全に逆方向に動く(負の相関)

たとえば、AとBという2つの投資商品がある場合、相関係数が+1に近いときは、Aが上がるとBも上がりやすいという関係性を示します一方、-1に近い場合は、Aが上がるとBが下がりやすい、という逆の動きをする関係を意味します


相関係数がなぜ重要なのか?

投資の世界では、「卵を一つのバスケットに盛るな」という格言があります。これは、リスクを分散させるために異なる資産に投資することの重要性を説いたものです

異なる資産間の相関係数を考慮することで、以下のようなメリットが得られます:

  1. リスクの軽減:相関の低い資産を組み合わせると、片方が下落した際にもう片方がクッションとなり、ポートフォリオ全体のリスクが低下します
  2. 安定したリターン:異なる動きをする資産を組み合わせることで、リターンの安定性が向上します

代表的なアセットの相関関係

1. 株式と債券

  • 相関関係:一般的に低い(0~-0.3程度)
  • 理由:株式は景気拡大時に好調な一方、債券は景気後退時に安定資産として買われやすい傾向があります。

2. 株式と金(ゴールド)

  • 相関関係:低いか、場合によっては負の相関(-0.2~0程度)
  • 理由:金は「安全資産」として株式市場が不安定なときに買われることが多いです。

3. 米国株と新興国株

  • 相関関係:比較的高い(0.7~0.9程度)
  • 理由:どちらもグローバルな経済環境の影響を強く受けるため、似た動きをしやすいです。

4. 不動産(REIT)と株式

  • 相関関係:中程度(0.4~0.6程度)
  • 理由:景気に連動する点では似ていますが、不動産特有の動きもあるため、完全に同じとはなりません。

相関係数を使ったポートフォリオの具体例

たとえば、以下のようなポートフォリオを考えた場合:

  • 米国株式50%(S&P500)
  • 債券30%(米国債券)
  • 金10%
  • REIT10%

このポートフォリオでは、株式が主要なリスク資産となりますが、債券や金が株式の動きと異なるため、全体のリスクが抑えられます。このように、相関係数を考慮することで、投資の安定性を高めることができます


注意点

相関係数は、過去のデータに基づくものであり、未来の動きを保証するものではありません。また、市場の大きな変動時には、通常は低い相関だった資産が急に相関する(いわゆる「相関が1に近づく」)こともあります。このため、過信せず、全体のリスクを管理することが重要です


まとめ

相関係数は、資産間の動きの関係を数値で把握できる便利な指標であり、分散投資やポートフォリオ構築において重要な役割を果たします。株式、債券、金、REITといった異なる資産の相関を理解し、自分のリスク許容度に合ったポートフォリオを構築することが投資成功の鍵です。相関係数を活用して効率的な資産運用を目指しましょう!

スポンサーリンク
SBI証券[旧イー・トレード証券]
株・投資信託ならネット証券のマネックス
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました