ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『市場』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

ニュースで「東京市場は上昇」「為替市場では円安が進行」などと耳にしますが、
そもそも“市場(しじょう)”って何のことか、はっきり説明できますか?

「お金を取引する場所」「モノが売られているところ」というイメージはありますが、
投資で言う“市場”は少し意味が広いんです。

この記事では、『市場』の基本的な仕組みと種類
そして投資家がその“市場”とどう関わるのかをわかりやすく解説します

市場とは?──売り手と買い手が出会う“取引の場”

「市場(マーケット)」とは、売りたい人と買いたい人が集まり、価格を決める場所のことです
野菜や魚を売る“青空市場”を思い浮かべるとイメージしやすいですね。

ただし、金融の世界ではリアルな“場所”ではなく、電子的な取引の仕組みとして存在しています。

つまり、

株を買いたい人と売りたい人が集まる場所=「株式市場」
外貨を交換したい人が集まる場所=「為替市場」

というように、取引の“舞台”そのものを指します。

市場と相場の違いをおさらい

前回の記事「『相場』ってなに?」でも触れましたが、
混同されやすいので改めて整理しておきましょう。

用語意味
市場(マーケット)売り手と買い手が集まる“場所”東京証券取引所、為替市場など
相場(プライス)その市場で決まる“値段の動き”株価、為替レート、金の価格など

つまり──
市場=ステージ、相場=ステージ上の動き
市場があるからこそ、価格(相場)が生まれるのです。

市場にはいろいろな種類がある

投資の世界には、いくつもの「市場」が存在します。
代表的なものを見ていきましょう。

① 株式市場

企業の株式が売買される市場。

  • 東京証券取引所(東証プライム、スタンダード、グロース)などが代表的。
  • 株価の上げ下げをニュースで「今日の市場動向」として報じます。

② 債券市場

国や企業が発行する借金(債券)を取引する市場。

  • 国債や社債などが取引対象。
  • 利回りが上がると価格が下がる、という“逆の動き”が特徴です。

③ 為替市場

円・ドル・ユーロなどの通貨を交換する市場

  • 東京・ロンドン・ニューヨークなど、24時間世界中で動いています。
  • 為替レートが動くのも、この市場の取引によって決まります。

④ 商品市場(コモディティ市場)

原油・金・小麦・トウモロコシなど、実物資産(モノ)を取引する市場。

  • 物価上昇(インフレ)の動向を見る上で重要。
  • 投資信託やETFを通じて個人も参加可能です。

「東京市場」「ニューヨーク市場」ってどう違うの?

よくニュースで「東京市場は上昇」「ニューヨーク市場は反落」と言われますが、
これは取引が行われている“時間帯と地域”を指しています

地域主な取引内容時間帯(日本時間)
東京市場日本株・アジア通貨朝9時〜15時
ロンドン市場欧州株・ユーロ夕方〜深夜
ニューヨーク市場米国株・ドル夜22時〜翌6時

世界の投資家たちは、これらの市場をまたいで取引しています。
そのため、どこかの市場が動くと、他の市場にも波及するのです。

金融商品ごとに「市場のルール」がある

同じ“市場”でも、取引ルールや参加者は異なります。

たとえば──

  • 株式市場は取引所(東証など)を通じて公的に管理される。
  • 為替市場は世界中の銀行同士が取引する“店頭市場(OTC)”。
  • 債券市場は多くがプロ向け(機関投資家中心)で、一般個人は間接的に参加。

つまり、「市場」とひとくちに言っても、性格もルールもそれぞれ違うということ
投資信託を通じて参加する場合も、その“背景の市場”を知っておくと、
どんなリスクを取っているかが分かりやすくなります。

投資家にとって「市場」とは“舞台”であり“環境”

投資家にとって市場は、単なる取引場所ではなく、
自分の資産が成長する舞台であり、世界経済を映す鏡でもあります。

市場が安定していれば投資もしやすく、
逆に市場が不安定なら、どんな資産でもリスクは上がります。

たとえば──

  • 株式市場が活発な時期 → 成長企業への投資が伸びる
  • 債券市場が強い時期 → 安全資産を求める動きが広がる
  • 為替市場が荒れる時期 → 外貨建て資産の変動が大きくなる

このように、「どの市場が強いか」を見ることは、投資の羅針盤になるのです。

おわりに

「市場」とは、モノやお金が売買される“取引の場”。
そして、その市場があるからこそ“相場”が生まれ、世界経済が動いています。

投資家にとって大切なのは、
「どの市場に自分の資産が関わっているのか」を理解することです。

たとえ直接取引していなくても、
株式・為替・債券・商品など、すべての市場は世界の経済とつながっている
それを意識してニュースを見れば、投資の理解が一気に深まります。

今回のまとめ
  • 「市場」とは、売り手と買い手が集まり、価格が決まる“取引の場”。
  • 相場は市場の中で動く“値段の変化”を指す。
  • 市場の仕組みを知ると、投資商品のリスクや値動きの背景がわかる。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました