ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『配当落ち日』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

株式投資をしていると、「権利確定日」や「配当落ち日」という言葉をよく耳にします。
「配当金がもらえるのはいつまでに株を買えばいいの?」
「配当落ち日に株価が下がるって本当?」

このあたり、投資初心者が一度は混乱するポイントです。

実は“配当落ち日”は、株価が一時的に下がる日でありながら、
配当金を受け取る権利が確定したあとという、少し不思議な日でもあります。

この記事では、「配当落ち日とは何か」「なぜ株価が下がるのか」
そして「投資家がどう向き合うべきか」を、初心者にも分かりやすく解説します

1. まずは流れをつかもう:配当のスケジュール

配当金をもらうには、“ある一定の日”までに株を持っていることが条件です
その日を「権利確定日」と言います。
しかし実際の取引では、もう少し前からスケジュールが動いています。

用語意味タイミング(例)
権利付き最終日配当金をもらえる権利が“つく”最後の日3月27日
権利確定日株主名簿に名前が載る日(権利が確定する)3月28日
配当落ち日配当金の権利が“落ちる”日(翌営業日)3月29日

たとえば「3月末が権利確定日」の企業なら、
3月27日までに株を買えば配当をもらえるという仕組みです。
権利確定日の翌営業日である3月29日が配当落ち日となります。

2. 『配当落ち日』とは?──配当金の権利が“落ちる日”

「配当落ち日」は、文字通り配当の権利が落ちる日のこと。

この日になると、
・新しく株を買っても、配当金をもらう権利は“ない”
前日までに株を持っていた人だけが配当を受け取れる
という状態になります。

つまり、配当落ち日は「権利確定日の翌営業日」であり、
その日以降は“配当をもらえない株”になるのです。

3. なぜ配当落ち日に株価が下がるの?

配当落ち日には、多くの銘柄で株価がストンと下がります。
これには明確な理由があります。

企業が1株あたり100円の配当を出すとすると、
その分だけ会社の資産が減ります。
株を持っている人には100円が現金で戻る代わりに、
会社の価値(株価)は100円分下がるという理屈です。

たとえば、

  • 権利付き最終日の終値:3,000円
  • 翌日の配当落ち日:理論上は2,900円

このように、配当金の分だけ株価が下がる現象が起きます。
実際の市場では需給の影響もあるため、
きっちり配当分下がるとは限りませんが、
「配当落ち=株価が一時的に下がる日」と覚えておきましょう

4. 例えで理解しよう:「株主優待チケット」のようなもの

少し分かりやすく例えると、
「配当落ち日」は、株主優待チケットの締め切り後のような状態です。

映画の優待券を配るお店を想像してみましょう。

  • 締切日前にチケットを買った人:優待をもらえる
  • 締切日を過ぎてから買った人:優待はもらえない

締切が過ぎた瞬間、チケットの価値は「優待なし」に変わります。
株式の配当落ち日もそれと同じ。
前日までに持っていた人にだけ“特典(配当)”がつき、
翌日からの株にはその権利がなくなる、という仕組みです

5. 投資家はどう考えればいい?

では、「配当落ち日に株価が下がるなら、買わない方がいい?」と思う人もいるでしょう。

実際には、長期投資なら気にしすぎる必要はありません

短期投資の場合

配当だけを目的に“権利付き最終日”に買う人もいます。
しかし翌日に株価が下がるため、短期ではほぼプラマイゼロになるケースが多いです。

長期投資の場合

配当金を再投資したり、継続して保有することで、
下がった株価もやがて回復し、資産全体ではプラスになります。
むしろ「配当落ち日で株価が少し下がった=少し安く買えるチャンス」とも言えます。

6. 配当落ち日と株主優待の関係

配当金だけでなく、「株主優待」も同じタイミングで決まることが多いです。
そのため「配当+優待」を狙って、権利付き最終日に取引が活発になる傾向があります。

ただし、優待狙いの“権利取り”を短期で繰り返すと、
株価下落や手数料負担で逆にマイナスになる場合もあります

優待を楽しみながら長期保有する方が、結果的に安定した運用につながります。

7. まとめ:配当落ち日を正しく理解しよう

最後におさらいしておきましょう。

用語内容
権利付き最終日配当金をもらえる権利がつく最後の日(この日までに買う)
権利確定日株主名簿に載る日(実際に権利が確定する)
配当落ち日権利が落ちる日。翌日以降に買っても配当はもらえない。株価が下がりやすい。

つまり、「配当をもらいたいなら、配当落ち日の前日までに株を買う」。
これが基本ルールです。

そして、配当落ちで株価が下がるのは一時的なもの。
長期投資では、気にしすぎず「もらえる配当+将来の成長」に目を向けることが大切です

おわりに

配当落ち日は、投資の世界でちょっとした“節目”のような日です。
株価が下がると焦ってしまうかもしれませんが、
それは単なる仕組み上の動きにすぎません。

大切なのは、「権利を得る流れ」と「株価の仕組み」を理解しておくこと。
そうすれば、配当落ち日に惑わされず、
自信を持って長期投資を続けることができます。

焦らず、慌てず、“株を持つ時間こそがあなたの味方”です。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました