ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
投資用語
PR

今さら人に聞けない投資用語!『非課税枠』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

「NISAは“非課税”って聞いたけど、それってどういうこと?」
「“非課税枠を使い切ったほうがいい”って言われたけど、意味がよくわからない…」

投資を始めたばかりの人にとって、「非課税枠(ひかぜいわく)」という言葉はわかるようでわからない、でもよく出てくるキーワードの一つです。

この記事では、「非課税枠」の意味としくみ、よくある誤解や注意点、活用方法まで、初心者にもやさしく解説します

非課税枠とは?──ざっくり言うと「税金がかからない上限額」

通常、株式や投資信託で得た利益には税金(約20%)がかかります。
でも、国が用意した制度「NISA」や「iDeCo」を利用すれば、一定の金額まで非課税=税金ゼロにできるんです。

その「一定の金額」が、いわゆる非課税枠(ひかぜいわく)です。

例:NISAの非課税枠(2024年からの新制度)

2024年からスタートした新しいNISA制度では、以下のように非課税枠が決められています。

区分年間の非課税投資枠生涯の非課税限度額
つみたて投資枠年間120万円なし(合算される)
成長投資枠年間240万円合計で1,800万円まで(うち成長投資枠は1,200万円まで)

つまり、つみたて投資枠と成長投資枠を合わせて年間最大360万円まで非課税で投資できます。
しかも、得た利益も分配金もすべて非課税です

「非課税枠がある=使わないと損」って本当?

はい、ある意味本当です

  • 課税口座で投資した場合、利益に約20%の税金がかかります
  • 非課税枠を使えば、その分まるごと自分の利益になる

たとえば、10万円の利益が出た場合:

  • 課税口座なら → 約2万円が税金で引かれ、手取り8万円
  • 非課税枠なら → まるごと10万円が手取り

この差が積み重なると、数十万円〜数百万円単位で差が出ることも珍しくありません

よくある誤解①:「非課税枠を超えると損をする?」

いいえ、「課税口座で普通に運用されるだけ」です。

非課税枠を超えて投資しても、ただ通常通りの課税扱いになるだけで、損になるわけではありません。

よくある誤解②:「使わなかった非課税枠は翌年に持ち越せる?」

はい、新しいNISA制度では“持ち越せます”。

2024年から始まった新NISA制度では、「年間の投資枠」と「生涯非課税限度額」が分けて設けられています。
たとえば年間360万円(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)という「年間投資枠」がありますが、これを使い切れなかった場合でも、生涯非課税限度額(合計1,800万円)にはカウントされません

つまり、その年に投資しなかった分は翌年以降に回すことができ、生涯で使える上限までであれば無駄にならずに繰り越し可能です

非課税枠を活かすコツ

  1. つみたてNISA(つみたて投資枠)から優先して使う
     → 長期運用&低コスト商品に適している
  2. 余裕があれば成長投資枠で幅広い商品にも投資
     → 個別株やアクティブファンドにも使える
  3. 毎年の非課税枠を無理なく使い切るペースを考える
     → 一括より“積立”で分散投資が安心

まとめ:非課税枠をうまく使えば、投資の効率がぐっとアップ!

  • 非課税枠とは、税金がかからない投資の上限額
  • 新NISAでは、年間最大360万円・生涯1,800万円が非課税に
  • 使わなかった枠は翌年に繰り越せないので、計画的に活用しよう
  • 少額からでも、積立でコツコツ使っていくのがベスト

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました