ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
資産運用
PR

株価が下がるニュースに焦ったら読む記事|積立投資の安心感

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

2025年の株式市場は、AI関連銘柄の好調を背景に上昇を続けています。
特にS&P500指数は過去最高値を更新する勢いで、投資家の間でも強気ムードが広がっています。

でもその一方で、

「そろそろ調整がくるのでは…?」
「ここから投資を始めても大丈夫?」

という声もじわじわ増えてきました。

この記事では、

  • 今なぜS&P500に調整懸念があるのか?
  • そんなときに注目される「ディフェンシブ銘柄」って何か?
  • それでも積立投資はどうすればいいのか?

という点について、初心者にもわかりやすく解説します

S&P500に調整懸念?その背景は?

米国の代表的な株価指数「S&P500」は、NvidiaなどのAI関連銘柄の好調を受けて2025年も右肩上がりで推移しています。

ただ、一部の専門家は「年内に最大14%程度の調整があってもおかしくない」と警鐘を鳴らしています

なぜ調整が起きるといわれているの?

要因はいくつかあります:

① 過熱感が強い

  • 株価が企業の実力以上に買われている(PERが高すぎる
  • 特に「マグニフィセント・セブン」と呼ばれるAI銘柄への依存が大きい

② 消費が弱まっている兆し

  • 賃金は増えているが、物価上昇に追いついていない
  • クレジットカード残高が過去最高、ローン返済の遅延も増加

③ FRB(米連邦準備制度)の利下げが遅れる可能性

  • インフレが粘着質で、利下げが思うように進まない
  • 利下げ期待で株が上がっていたため、失望売りが起きるリスク

アメリカ経済全体に、景気の不透明感が漂っている状態です。

こういうときこそ注目される「ディフェンシブ銘柄」

相場が不安定なとき、よく聞くのが「ディフェンシブ株」という言葉です。
これは景気にあまり左右されず、安定した収益を出す企業の株のことです。

代表的な業種としては:

業種具体例理由
生活必需品P&G(洗剤など)、コカ・コーラ景気に関係なく消費される
ヘルスケアアボット、ジョンソン・エンド・ジョンソン医療需要は景気に左右されにくい
公益事業デューク・エナジー、サザンカンパニー電気・水道など生活に不可欠
合わせて読みたい
高配当株投資家必見!生活必需品セクターの特徴と投資戦略を深掘り
高配当株投資家必見!生活必需品セクターの特徴と投資戦略を深掘り

なぜディフェンシブ銘柄が今注目されているのか?

理由はシンプルです。景気が悪くなっても“それなりに”稼げるから

  • 消費者が節約しても、トイレットペーパーや水道代は払う
  • 病気になれば、治療費は景気に関係なく支払われる

つまり、企業の業績が大きく落ち込みにくいため、株価も安定しやすく、暴落時の下げ幅が小さい傾向があります

例:フィリップ・モリスやアボット・ラボラトリーズ

最近注目されている銘柄を2つ紹介します:

フィリップ・モリス(PM)

  • 加熱式タバコ「IQOS」などで知られる大手たばこ企業
  • たばこは依存性が高く、消費が安定しやすい
  • 景気後退時にも安定したキャッシュフローと高配当が魅力

アボット・ラボラトリーズ(ABT)

  • 医療機器・検査薬を提供する大手企業
  • 人々の健康需要は不況でもなくならない
  • 安定配当と連続増配が評価され、長期投資に人気

こういったディフェンシブ銘柄の強さが、米国株の強さを支えているとも言えます。

「じゃあ今は攻めない方がいいの?」

結論から言うと――焦って売ったり、投資をやめたりする必要はありません。

なぜなら、積立投資をしている人にとって、調整はむしろ“安く買えるチャンス”だからです

合わせて読みたい
ドルコスト平均法は裏切らない?暴落時の“本当の価値”とは
ドルコスト平均法は裏切らない?暴落時の“本当の価値”とは

今までどおり「積立でOK」な理由

① タイミングをはかるのは難しい

相場の天井や底をピタリと当てるのはプロでも至難の業。
積立投資なら、高いときも安いときも“淡々と”買うことで、平均購入価格をならせます。

② 下落時こそ「仕込みのチャンス」

一時的な下落はむしろ「お買い得期間」。
月1万円の積立で例えると、下がった時ほど多くの口数を買えるという効果があります(ドルコスト平均法)。

③ 調整はいつか終わる

過去の相場を見ても、「暴落 → 回復 → 最高値更新」というサイクルを繰り返しています。
S&P500も、リーマンショック後・コロナ後のどちらも数年でV字回復しています。

まとめ

  • S&P500は今後、年内に調整が入る可能性があるとの声が出ている
  • 景気の変動に強い「ディフェンシブ銘柄」が注目されている
  • 不況に強い生活必需品・ヘルスケア・公益セクターが中心
  • ただし、積立投資をしている人にとっては“むしろ好機”
  • 今までどおり、焦らず、コツコツ積立を続けるのが正解

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました