資産運用
PR

S&P500やオルカンは毎月積立でOK!インデックス投資の安心スタイル

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに|「毎日積み立てしないと損?」という不安

インデックス投資を始めたばかりの人からよくある質問のひとつが、

「積み立てって、毎月でいいんでしょうか?それとも毎日のほうがいいんですか?」

というもの。

最近は証券会社のシステムも進化し、毎日積立が設定できるサービスも増えています。
SNSでは「毎日ドルコスト!」「なるべく細かく積み立ててリスク分散!」といった声も多く、“毎月じゃ足りないのでは?”という気持ちになる方も多いかもしれません。

でも結論から言うと──

毎日積立は不要。月1回で十分です。

この記事では、S&P500や全世界株式(オールカントリー)などを対象にインデックス投資を行う場合、

  • 毎日積み立てと毎月積み立ての違い
  • 本当にパフォーマンスに差が出るのか?
  • なぜ「月1回」で十分なのか?

を初心者にもわかりやすく解説していきます。

ドルコスト平均法とは?おさらいしておこう

まずは基本から。

ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です
価格が高いときは少なく、安いときは多く買えるため、購入単価を平準化できる効果があります

たとえば、月1万円を投資し続けた場合:

  • 株価が高い月 → 少ない口数
  • 株価が安い月 → 多くの口数

結果として、「高値づかみ」を避けやすくなるという仕組みです。

合わせて読みたい
攻守最強の資産運用!ドルコスト平均法
攻守最強の資産運用!ドルコスト平均法

毎日積立 vs 毎月積立|本当に違いがあるのか?

毎日積み立ては、さらに頻度を細かくしたものです。
たとえば、月2万円を毎月積み立てする代わりに、1営業日あたり約1,000円を毎日積み立てに分散するイメージですね。

「そのほうがリスクが分散できそう!」というイメージを持つのも自然ですが、実際のところ、パフォーマンスに与える影響は非常に小さいということがわかっています

📊 過去のデータ比較(S&P500など)

多くの比較データでは、

  • 毎月積み立てと毎日積み立てのリターンの差は数十円~数百円程度
  • 市場が横ばいで乱高下が激しい時期にだけ、若干の差が出る
  • しかし長期(10年以上)で見れば、ほぼ誤差の範囲

つまり、“投資回数を増やしても、期待値はほとんど変わらない”というのが実態です。

毎日積み立てには意外なデメリットも

細かく分散してリスクを減らすように思える「毎日積立」ですが、実はいくつかの弱点もあります。

1. 手数料やコスト管理が煩雑に

  • 商品によっては信託財産留保額(売却時コスト)が発生しやすい
  • 分配金の自動再投資や端数調整が難しくなることも

2. 記録・管理が面倒

  • 月1回なら記録が簡単だが、毎日だと確認・記帳が手間
  • 年末の資産評価や確定申告時にややこしくなるケースも

3. 精神的にも「意識しすぎる」

  • 毎日価格が変動するのを見て一喜一憂してしまう
  • 投資を“日常化”しすぎると疲れてしまう人も

証券会社によっては、投資信託を購入するごとにメールなどで通知してくれるサービスもあります。その場合、毎日のように購入通知が送られてくるので、煩わしく感じることも。

インデックス投資の本質は「続けること」

インデックス投資の最大の武器は、市場平均にコツコツ乗り続けることです。
S&P500やオールカントリーに連動する投資信託を、10年、20年、30年と積み立てていけば、その差は「毎日か毎月か」ではなく、「続けられたかどうか」で決まります

✅ 大事なのはリズムと仕組み

  • 毎月給料日に投資する
  • ボーナス月だけ多めに積立する
  • 生活に負担をかけない金額で継続する

これらのほうが、長期的に見てはるかに重要です。

おわりに|毎月積立で“何も考えずに継続”が最強

インデックス投資において、「毎日積立」は確かに合理的に見える選択肢のひとつかもしれません。

でも、それによってストレスが増えたり、手間がかかったり、逆に継続のハードルが上がってしまっては本末転倒です。

  • 投資は手段であり、人生を楽しむためのツール
  • 時間もエネルギーも、本業や家庭、趣味に使いたい
  • だからこそ、「月1回の自動積立」で十分なのです

「毎日でなくて大丈夫かな…?」と不安になったときには、どうかこの言葉を思い出してください。

“投資は、生活の主役じゃなくていい。脇役でも、着実に働いてくれる”

そのための仕組みが「インデックス投資 × 月1積立」なのです。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
スポンサーリンク
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。
記事URLをコピーしました