ゴリラ先生の超初心者向け!最初のステップ記事一覧
iDeCo
PR

今さら人に聞けない投資用語!『iDeCo』ってなに?

aiaiaiaiai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

「名前は聞いたことあるけど、いまいちよく分からない」
「お得って言われるけど、本当に使うべき?」
そんな疑問を持たれやすい制度が、iDeCo(イデコ)=個人型確定拠出年金です。

この記事では、iDeCoの仕組みからメリット・注意点まで、初心者向けにやさしく解説していきます

iDeCoとは?かんたんに言うと…

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分でお金を積み立てて、60歳以降に年金として受け取る仕組みです
国が用意した制度で、「老後資金の準備」を後押しする目的でつくられています。

最大の特徴は、“節税メリットがとても大きい”こと!

iDeCoの3つの節税メリット

iDeCoの魅力は、「税金がとにかく安くなること」です。主に以下の3点で節税効果があります。

① 積立時:掛金が全額所得控除!

毎月の掛金は、そのまま所得控除の対象になります。

たとえば:

  • 年収400万円の会社員が月2万円を積立
    → 年間24万円が控除対象 → 年間約48,000円の節税に!

② 運用時:利益が非課税!

通常、投資信託などの運用益には約20%の税金がかかりますが、
iDeCoの口座内では、利益に税金がかかりません。

これはNISAと同じく「非課税運用」のメリットです。

③ 受取時:退職所得控除・公的年金控除が使える!

60歳以降にお金を受け取るときも、一定額まで税制優遇があります。
受け取り方(年金形式 or 一時金形式)に応じて控除が使えるため、実質的にかなり有利です。

iDeCoで選べる商品は?

iDeCo口座では、金融機関ごとに用意された投資信託や定期預金などから選びます。
特に人気なのは「インデックスファンド(低コストで世界に分散投資)」です。

例:

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・全米株式インデックス・ファンド など

※商品選びは重要なので、信託報酬が安く長期運用に向いたものを選びましょう

iDeCoの注意点

いくらお得でも、デメリットや注意点も理解しておくことが大切です

① 原則60歳まで引き出せない!

iDeCoは“年金”として設計されているため、積み立てたお金は60歳まで原則引き出せません。

→「途中で使うかも」というお金は入れないこと!

② 手数料がかかる

iDeCoには、以下のような手数料がかかります。

  • 加入時手数料:約2,829円(初回のみ)
  • 口座管理手数料:月171〜500円程度(金融機関による)

運用額が少ないうちは、「節税額 < 手数料」になることもあるので注意。

③ 投資商品の選び方しだいで元本割れの可能性も

元本保証の定期預金だけでは増えませんし、
リスクの高い商品ばかり選ぶと元本割れのリスクも出てきます。

→「長期でコツコツ」を意識するのがコツです。

加入できる人と掛金の上限

加入資格:

  • 日本国内に住む20歳以上60歳未満の人(国民年金に加入している人)

掛金の上限(月額)は職業によって異なります:

職業区分月額上限
自営業(第1号)68,000円
会社員(企業年金なし)23,000円
会社員(企業型DCあり)20,000円など(会社ごと)
公務員12,000円
専業主婦(主夫)23,000円

まとめ|「使う目的」が明確なら、iDeCoは超お得

iDeCoは、「老後のために長期で資産を育てたい」人にとって、
税制面でも非常に優れた制度です。

ただし、「60歳まで引き出せない」ことが最大の注意点。
生活防衛資金は別に確保したうえで、“使わないお金でこっそり育てる”という感覚で活用するのがポイントです。

このブログは「にほんブログ村」に参加しています。
下のバナーをクリックしていただくと、ブログランキングでの応援につながります。
読んで役に立ったと感じていただけたら、応援してもらえると励みになります!

にほんブログ村 インデックス投資カテゴリへ
ABOUT ME
当ブログ管理人
当ブログ管理人
サラリーマン
2017年にドルコスト平均法を知り、投資に興味を持つ。2018年の旧つみたてNISA開始と同時に資産運用を開始。老後資金2000万円を目指しコツコツと積立投資中。高配当個別株投資などを経て、現在は自身が考案した『3本柱投資』を実践中。ブログでは、ナビゲーターとして登場する「ゴリラ先生」を通して、初心者の方にもわかりやすく資産運用を伝えています。先生の口調はやさしいですが、中の人はけっこうガチめに積立派です。 PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました